特殊清掃

特殊清掃・事故現場清掃などを承っております

特殊清掃

✅消 臭 
✅消 毒 
✅汚物撤去
✅害虫駆除

特殊清掃資格証

清掃の流れ

ご依頼いただいた部屋の消臭、消毒を行った後、体液や汚物の除去作業をし、最後にオゾン発生器による脱臭をして作業完了となります。

特殊清掃や事故現場清掃を請け負っています

特殊清掃とは原状回復するために必要な専門的な作業のことをいいます。誰もが携わるわけではありませんが、実際に起こりえたときには、誰かがやらなくてはならないこと、それが「特殊清掃」です。一般社団法人照公社では警察や不動産会社などから要請があったときに熟練のスタッフによって施工しています。
一般社団法人照公社では三重県内にて生前整理のお手伝いを行っており、遺品整理士の資格を持つスタッフがどういうことをしておくべきなのか丁寧に対応しております。生前整理の際に出た不用品に関しましては、細々とした生活雑貨はもちろんのこと、大型の家具家電にいたるまで不用品回収で対応しておりますのでご安心いただけます。

特殊清掃・事故現場清掃

照公社では警察や不動産会社からのご依頼で特殊清掃や事故現場清掃を承っております

事故や、事件などの現場において清掃作業などが必要となる場合、警察や不動産会社からの要請に応じます。そして当社の専門スタッフが迅速にその作業にあたります。消臭消毒、汚染箇所清掃、体液血液除去、汚染畳処分、汚染布団処分、汚染マットレス処分、浴槽・土間の清掃、クロス、フローリング剥がし等、様々な案件に対応させていただきます。

特殊清掃を行った後のビフォーアフターの姿を紹介します

近年の日本は核家族化が進むなど生活スタイルが大きく変わり、ご家族と離れて暮らす・あるいは身寄りのないご高齢者が増えてまいりました。そんなご高齢者の単身生活で心配なのが孤独死・孤立死です。こればかりはご家族様でもどうしようもなく、お亡くなりになられてからすでにかなりの期間が経過してしまった、なんてことも少なくありません。
孤独死・孤立死の後時間が経過したお部屋の清掃は個人では難しいため、お客様に代わり三重県内にて一般社団法人照公社が特殊清掃を承ります。特殊清掃の際の不用品回収も同時に可能です。

Before After
  • before

    Before

  • after

    After

利用の流れ

お問い合わせ

お問い合わせ

HPのお問い合わせやお電話よりお問い合わせください。
その際にご都合の良い日時時間をおっしゃって下さい。
現地調査

現地調査

お電話で内容がわからない場合は現地調査いたします。
お見積りは無料にてさせて頂きます。
御見積書

無料見積

お電話や現地調査から無料でお見積りをいたします。その時お客様のご要望、例えば貴重品の選別、形見分けのご相談等、些細なことでもよろしいのでなんでもお問い合わせください。
作業

作業

お任せいただけるとなりましたら、日時を決めて当日お伺いさせていただきます。 お客様のご都合により、難しい場合は特別立会いは無しでも大丈夫です。 作業完了の際にご連絡いたします。
引渡し

引渡し

作業終了後、お客様へ引渡しいたします。立会いがある場合は現場を確認していただき、作業完了です。
※詰め終えた後に別料金を請求する悪徳な業者が増えてまいりました。 当社は最初にお見積もりした金額以外絶対に請求しませんのでご安心ください。
ご請求

ご請求

作業と引渡しが済んでからご請求書を送付いたします。

ご家族の今後のために行う生前整理をサポートしております

最近「終活」という言葉を聞くことが増えてきたのではないでしょうか。就活とはご自身だけでなく家族にとっても不安を一つずつ整理することで、その中には生前整理も含まれています。生きているうちにご自身の財産や持ち物を整理することにより、死後ご遺族が遺産相続や品物の処分に困ることのないように行うものです。生きているうちに極力持ち物を減らしておくことで、ご自身の暮らしを見つめなおすことにもつながります。
これまでに使ってきたもの・思い入れのあるものを処分することはなかなか勇気がいりますが、思い切って切り捨てることにより見えてくることもあります。どうしても自分一人で決断できない場合は、遺品整理士の資格を持つプロが「何が不要で何が必要か」などお客様の生前整理のアドバイスをいたします。

生前整理についてわからないことをサポートいたします

生前整理と一言で言っても、いったい何から手を付けたらいいかわからない方がほとんどでしょう。実際自分の死んだ後のことまで考えるのはなかなか難しいのではないでしょうか。自分の人生は一度きりのものですので、生前整理ももちろんすべての人が初めて行うものです。つまり、何をしたらいいかわからない、ということは当然なのです。
生前整理は自分の財産や持ち物を整理することにより、ご遺族様への相続のわずらわしさや不用品の処理などの面倒ごとの手間を無くすことにつながりますので、できる限り済ませておきましょう。何からしたらいいのかわからない、といった疑問やご質問がございましたら専門の資格を持つ遺品整理士がお客様のお困り事を解決いたします。わからないことをなんでもお尋ねいただけます。

生前整理を考えている方へ向けた役立つ情報を発信します

「生前整理をしよう」と考えられるタイミングは人によりさまざまですが、実際に行うにあたってどのような手順で行っていけばいいのでしょうか。まずはモノの整理や片付けを行い、できる限り持ち物を減らしていきます。またすぐに処分を決められない場合は死後にどうするかも決めておくと、ご遺族様がいざ遺品整理をしようとなった時に困りません。
その他にもデジタル機器・インターネット上に保存されている情報やデータ・プロバイダ・SNS・会員サイト・購入サイトの契約情報なども整理し、解約しても差し支えのないものはできるだけ早めに解約を行うようにします。こういった生前整理に必要な手順ややっておくべきことなどを記事上で紹介しておりますので、ご自身で生前整理を行う際の参考にしていただけます。