家電を処分する時のリサイクル料について

query_builder 2021/05/05
コラム
10

「要らなくなった家電を処分したい」と思ってもどんな方法で処分していいのか分からないことがありませんか?
廃家電を処分する時には、家電リサイクル法をきちんと守らなければいけません。
ここでは、処分の時の方法やリサイクル料について紹介します。

▼家電リサイクル法とは
家電リサイクル法とは、一般の家庭や事務所などから排出された家電製品より、有用な部品や材料をリサイクルします。
そして、廃棄するもの自体を減量し、資源を有効活用していくことを推進するための法律です。
※家電→エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機などの事

▼リサイクル料がかかる家電は?
リサイクル料がかかる家電もありますが、かからない家電もあります。

■リサイクル料のかかるのは4品目の家電
・エアコン
・テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
・冷蔵庫、冷凍庫
・衣類乾燥機、洗濯機
業務用などの埋め込み型のエアコンや送風機、パソコンのモニターなどは対象外となります。

▼処分するの方法は?
■買い替えなどで、処分する場合はお店に問い合わせる
■処分のみを行う場合は、専門の業者などに問い合わせる
■リサイクル料を振込で支払い、指定場所に持ち込む
業者を頼むときに気を付けたいのが、高額請求のトラブルです。
あとで後悔しないように、しっかりとした業者を選ぶことも大事です。

▼リサイクル料はどれくらいかかる?
リサイクル料金は、家電のメーカーごとに決められています。
家電によって変わりますが、990円~5,000円ほどになります。
支払う費用としては、リサイクル料+収集や運搬費になります。
収集費や運搬費は、小売りの業者が決めます。

▼まとめ
不要になった家電を処分する時は、家電リサイクル法を守りリサイクルを心がけましょう。

NEW

  • 物置

    query_builder 2021/04/15
  • リビング

    query_builder 2021/04/15
  • キッチン

    query_builder 2021/04/15
  • 1F 部屋

    query_builder 2021/04/15
  • 居間

    query_builder 2021/04/15

CATEGORY

ARCHIVE